不動産の共有持分とは?

不動産の共有持分とは?

不動産で名義をどうするのか。持分は共有持分にするのか、などについてもめた経験をされた方はいませんか。夫婦どちらか一方の名義ではなく、共有持分にするメリット・デメリットや特徴について考えていきたいと思います。

・共有名義とは

名義というのは本来その出資者が所有者として名義人になるのが原則です。そのため、一人とは限らず複数の人が出資しているのであれば、所有者も複数になります。不動産等においては、出資割合に応じて複数の名義で登記することになります。これを共有登記といいます。

例えば、3000万円の家を購入するとします。ご主人が2000万円出し、奥様が残りの1000万円を出すとします。この場合、もし共同名義とした際には、全体の3分の2がご主人で残りの3分の1が奥様の持分ということになります。

・共有名義のメリット

共有名義によって所得税が返還されるということがあります。建物にかかる借入金の額に応じて、納めた所得税が返ってくるという「住宅ローン控除」が挙げられます。条件をクリアしていれば共有名義人も受けることができるのです。またその他にも、その不動産を売却する際に受けられる「3,000万円特別控除」もあります。

条件をクリアしていれば名義人それぞれがこの特例を受けられるのです。また、その不動産を売却したい・したくない等、意見が別れた際に、両方ともに権限があるため、どちらかの独断で行われるという問題は防げるのではないかと思います。

・共有名義のデメリット

共有名義にするということは、どちらか一方ではなく両方ともにその不動産の財産における権利があるということです。売却の際には、夫(妻)のみの判断で相手の承諾を得ずに行うことはできません。
これが夫婦の場合はまだいいのですが、兄弟間や親戚間での共有名義となると売却時等にかなり厄介になってきます。

<まとめ>

不動産等の名義において「共有名義」の形を取られる方・そうしようか迷っている方は多いかと思います。その際は、メリットとでメリットの両方を自分たちのケースに当てはめて具体的に考えるようにしましょう。「今」だけのことではなく、将来的にその不動産をどうする可能性があるのか、そしてその際に名義がどのように影響してくるのかということをきちんと考えた上で、どちらにしておくことが賢明なのかを判断なさってくださいね。

今問題なく仲良く暮らしていると、いざ、「不動産を分割しなくてはならない」となった時のことを考えるのは容易ではありませんが、名義人になる両者にとって良い選択をすることの重要性を知っておいて欲しいと思います。

 

!cid_ii_15506133abc9b1af


LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)